歯に詰める材料、かぶせる材料について考えませんか?
パラジウムという金属をご存じですか? おなじみの「銀歯」ですが、実は純然たる銀ではありません。
-
- 金12%
-
- 銀50%
-
- 銅16%
-
- パラジウム20%
- 亜鉛・スズ2% などが主成分の合金です。
西欧諸国ではパラジウムは安全性に疑問がもたれており現在では使用されていません。
日本では頻繁に使用されますが、約15%以上の人にアレルギー陽性反応が出ると報告されています。

飲料水や食品の金属汚染には敏感ですが、口の中の金属には意外に『無頓着』なのではないですか。
口の中の金属はイオン化して溶け出し、周囲のタンパクと結合し抗原性(アレルギー性)を持つようになります。
それらが体内に取り込まれ、金属アレルギーを誘発し、アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、湿疹などの原因になるとの報告があります。
歯科金属アレルギーは、上記疾患の様に口腔以外の場所に発症することが多く、原因究明に至るまでの期間が長いのが特徴です。
また、50歳以上の女性に限定すると口腔内に発症する割合は急激に増加します。
金属アレルギーは一度発症すると、治りません。何よりも「知る」こと、そして「取り除くこと」が、悪化させない第一歩です。
メタルフリー治療とは非金属の詰め物・被せ物を入れることで、金属アレルギーを防いだり、口腔内の審美性を向上させる治療です。
当院の歯科治療について
当院の治療は、パラジウムを一切使わない『メタルフリー治療』を基本としております。
なぜならパラジウムの持つ以下の3つの為害性を皆様にご提供したくないからです。
-
- 見た目(審美性)が良くない。
- 金属アレルギーの原因になる。
- 詰め物や被せものの精度は優先されない。
では、どのような材料を選択すればいいのでしょうか。
セラミックは安全で耐久性があり最も優れた材料です。またダイレクトボンディング修復も金属アレルギーをおこすことがない治療法です。
グラスファイバーコア
グラスファイバーのしん棒にて歯の補強をする治療/1本 15.000
ダイレクトボンディング修復
近年の目覚しい理工学の発展により著しい進歩が見られるのがダイレクトボンディングによる修復です。材料の進歩は歯科治療における審美修復の範囲と表現力を拡大させています。ただ修復には術者の技術力によってその表現には大きな差が生まれてくるのは言うまでもありません。
◆ダイレクトボンディング修復に用いる歯科材料

ナノテクノロジーが審美修復の新しいドラマをつくる
3M ESPEのナノテクノロジーから生まれたフィルテックTMシュープリーム。‘究極の’‘至高の’という意味をもつこの製品は、審美性と、物理的強度にすぐれた理想的コンポジットレジンです。
◆ナノテクノロジーとは
ナノ単位の超微細な世界で、原子や分子を操作し、加工応用する技術(1nm:10億分の1メートル)。

※1/1000mm=1micron 1/1000micron=1nm

歯ブラシなどの磨耗により、比較的大きなフィラーが表面から抜け落ち、その凹凸によって、表面の光沢が失われます。また、着色やプラーク付着の原因になることもあります。

フィラーが微細なため、磨耗が小さくその表面性状が滑らかなのが特徴です。それにより、光沢が持続し、着色やプラーク付着を抑制できます。


ダイレクトボンディング修復料金
一歯(一修復箇所)あたり ¥60,000
グラスファイバーコア
グラスファイバーのしん棒にて歯の補強をする治療/1本 15.000
(付)歯科金属アレルギーの診察・検査
■ 問診(コンサルテーション)
皮膚かぶれが起こりやすい、口内炎ができやすい、歯科材料の使用に心配があるなど、ケースに応じた細かい問診をします。
■ 口腔内診査
お口の中全体を視診、触診にて診査します。
■ X線診査
お口の中全体をレントゲン写真で診査します。
■ パッチテスト
パッチテストとは、皮膚に金属を含んだ試薬を貼って、アレルギー反応が起こるかどうかを調べる検査です。
テストでは、歯科で使用される金属(コバルト、スズ、パラジウム、マンガン、インジウム、イリジウム、クロム、ニッケル、金、銀、銅、白金、亜鉛、鉄、水銀等)の検査が出来ます。
除去後、皮膚に現れた反応を2日目、3日目、7日目の3回を国際基準(ICDRG)にて判定します。
■ 金属成分分析検査
パッチテストで陽性反応のあった物質が、お口の中にあるかどうかを調べる検査です。
お口の中の金属製の詰めもの・かぶせものの表面を軽く擦り、サンプルを採ります。
■ 血液検査(DLST試験)
採血をし、血液成分より金属アレルギーの体質を調べる検査です。
パッチテストにて不明確な場合にアレルギー疾患の原因を明らかにします。
(付)根管治療(歯の根の治療)の使用薬剤について
歯科医院独特の臭いを覚えていますか。
消毒薬のホルマリンのような臭いですが、実は根管治療に使用する薬剤の臭いです。
代表的なものとして、FCとかペリオドン®という薬剤が該当します。
これらの薬剤が今日まで漫然と使用され続けたための弊害が多数見受けられます。
これらは組織傷害作用や催奇作用があり、AAE(米国歯内療法学会)では使用に対して明確にしかも強く反対しています。
当院ではこれらの薬剤は一切使用しておりませんのでご安心下さい。