歯ぎしり ・ くいしばり

歯周炎 ・ 知覚過敏 ・ 歯の破折・・・
歯ぎしりやくいしばりは睡眠障害や歯の喪失の大きな原因です。

―歯を守るには、細菌の制御と力のコントロールが必要―くいしばり

毎日しっかりと歯を磨くことにより、清潔な状態を保つことはもちろん、それだけでは歯を守ることはできません。歯にかかるをうまくコントロールしていくことも重要です。
歯やそれを支える骨に害をなす力に、歯ぎしりやくいしばりがあります。
いわゆる代表的な歯ぎしりは中枢性のストレスに対する生体の防御反応としての生理的な現象であることが分かっています。
その他の原因として、遺伝、喫煙、飲酒、かみあわせの悪化、胃食道逆流症、親知らず、うつ病薬である選択的セロトニン再吸収阻害薬(SSRI)の服用などがあります。

また当然のことながら、口腔内の不整、虫歯、おやしらず、高さの不正な冠、歯が抜けたままになっている、などによるかみ合わせの変化の際にも起こると言われています。

通常、上下顎の歯が接触する時間は、正常では1日の中で20分以下と言われています。上下顎の歯が接触するのは、物をかむ時飲み込む時、会話時等に 瞬間的に触れるだけなのです。それ以外の時間帯では、上下顎の歯が触れることは基本的にありません。しかし、黙って集中して作業する時や緊張状態が続く際には、日常から歯を接触させたりくいしばることがあります。

歯ぎしり、くいしばりの影響

一晩の歯ぎしりは、一生分の咀しゃくと同程度に歯やあごにダメージを与えるとも言われております。また歯ぎしり・くいしばりは歯や骨に異常な強い力がかかり続けること、特に日中の無意識のくいしばりは歯の喪失に大きく関与しているとの研究報告があります。何かに集中したあとにあごが疲れたようなだるい感じがある方は要注意です。


歯が異常に擦り減る
つめものがよく外れる
ムシ歯になりやすい
歯の付け根がくびれている
歯がしみる
朝、口周囲の筋肉が重だるい
舌の横、頬の内側の粘膜に歯型がついている

このような症状を感じている方は歯ぎしり・くいしばりをしている可能性があります。

歯ぎしり・くいしばりは、歯の磨耗、破折、歯根の露出、知覚過敏、歯周炎、ひいては歯の喪失の原因であると認識して下さい。
また、歯ぎしり・くいしばりは睡眠の質を低下させ、睡眠障害を助長させるとの報告もあります。睡眠医学の分野では疾病として位置づけされています。

寝顔

歯ぎしり・くいしばりから歯を守るために

ストレス、胃食道逆流症、薬物等による歯ぎしり・くいしばりは原因の改善を第一に考えます。
上記以外の原因による歯ぎしり、くいしばりの対策をお伝えします。

1.薬物療法

歯や顎の痛みが強いときには、非ステロイド性消炎鎮痛薬を処方します。
またイライラや不安等を感じている方には「抑肝散」という漢方薬が有効です。

2.認知行動療法(リマインダー法)

歯ぎしりやくいしばりをどんなときにしているかをご自身で発見してもらい、それを止めるように自身でコントロールしていただく方法です。
昼間の歯ぎしり・くいしばりは、まばたきと同じように無意識に行う人が多いので、ご自身の生活習慣を注意深く観察してもらいます。自覚できるようになると意識的にコントロールできるようになります。
具体的には、歯ぎしり・くいしばりをしている場所、例えばキッチンやパソコンの前などに「歯ぎしりしない、くいしばらない」とのメモ書きを貼り付けておく。これに目が止まったら、歯ぎしり・くいしばりを止める。という方法です。睡眠時以外に有効な方法です。

パソコン女

3.口腔内の環境改善

原因の可能性のあるかみ合わせの不正の有無を検査します。
中心位咬合位を採得して咬合診断を行ないます。
必要であれば歯の治療や高さの合わない冠の調整などを行います。
咬合診査診断料 10,000 咬合調整治療 10,000〜
歯の抜きっぱなしも、かみ合わせに悪影響を及ぼすため改善することが重要です。
歯ぎしりがぎりぎりとする「グラインド型」の場合、ブラックスチェッカー®を
使用し就寝時の有害なかみ合わせの診査を行ないかみ合わせの改善を行ないます。

歯ぎしり・食いしばりの絵  ブラックスチェッカー

4.マウスピース装着

マウスピースを装着することにより、歯ぎしりやくいしばり時に上下の歯が接触することを防ぐとともに、歯を揺さぶる力を除去し歯や骨にかかる異常な力を軽減します。
歯ぎしり、くいしばりはコントロールできませんが、歯や骨にかかる異常な力を緩和する目的で使用します。

咬合診査診断料 10,000
全咬合調整付与型マウスピース(ハードタイプ)30,000
咬んだ際に早期に接触する部位がなく、顎を横や前に動かした際に適切な誘導路を付与したもの。
※マウスピース作成、装着は咬合診査診断が必須となります。

ナイトガード トレー口に入れてる

5.ボトックス注射

ボトックス注射とは、神経から筋肉への命令伝達を阻害することで 異常な筋肉運動を和らげたり、止めたりすることによって効果を発揮します。
歯ぎしり・くいしばりに対する最も有効的な治療法です。

あらぼと ぼとと注射器

ボトックスとは、ボツリヌス菌から抽出したたんぱく質で、筋肉の働きを抑制する目的で使用されています。毒素は取り除かれているため安全です。このボトックスをくいしばりの原因筋に注射をすることで、筋肉の過度の動きを抑制し、歯ぎしり・くいしばりを改善します。
なお当院では米国FDA(食品医薬品局)及び、厚生労働省にも承認されている米アラガン社の「ボトックス®」を使用しております。ボトックス®はすでに日本でも多数の実績があり、徹底した品質管理下で輸入されているため有効性・安全性も確認できております。

  • 歯ぎしりやくいしばりが改善する。
  • 歯ぎしりによって歯がすり減るのを防止します。

歯ぎしり、くいしばりに対するボトックス治療の実際

えらぼとっく

ボトックスを咬筋に約3~5ヵ所に分けて筋肉注射します。

注射後1週から2週間で効果が現れ、約6か月まで歯ぎしりや食いしばりが軽減します。

投与後6ヵ月後には薬物の効果がなくなります。
これに伴って、再度症状が現れる場合には再度注射が必要になることがありますが、1回の注射によって長期にわたり症状が出なくなる場合もあります。

ボトックス療法のQ&A

Q. ボツリヌス製剤は菌ですか?毒ですか?
A. 菌でも毒でもありません。医学上の分類は「医薬品」です。現在、米国の製薬会社で精製され、日本で輸入して使われています。

Q. 菌が作り出したものですよね?
A. はい、菌が産生した有効成分を医薬品として精製したものです。同様に、菌が産生した有効成分を医薬品にしたものに、よく知られている抗生物質の ペニシリンがあります。

Q. 美容のお薬ですよね?
A. 美容外科等ではしわ治療に使用されていますが、本来の作用は過剰な筋緊張の緩和です。歯科ではこの本来の使用目的で治療に用いています。

Q. 国による認可等はあるのですか?
A. 厚労省では、1996年に眼瞼痙攣への筋緊張の緩和から、認可がなされています。
しかし、保険の適応にはなっておりませんので、自費診療となります。

Q. どのような薬剤を使用しているのですか?
A. 本院では、個別に厚労省に届け出て輸入許可を得た薬剤を使用しています。

Q. 副作用としてはどのような事項があげられていますか?
A. 注射で投与しますので、他の注射治療と同じく、注射部位の腫れ・内出血・ 疼痛などが出る場合もありますが、ほとんどが一時的なものです。また、過剰な筋肉の運動に慣れてしまっているため、適正化した時に、一時的に咬み合せの違和感を感じる場合があります。

Q. どのくらい治療効果は継続するのですか?
A. 個人差がございますが、約半年間継続します。

Q. 一生続けないといけないのですか?
A. 加齢や食生活習慣、咬み癖の変化などによって、咬合力が適正化されて来たら、必要はありません。

Q. 治療を受けないほうがよい場合は?
A. 未成年、妊娠中、授乳中は治療できません。また、治療した後女性の場合は 2回の月経を経るまで、男性の場合は3か月間は避妊が推奨されています。一般 的な歯科治療ができる方には、一律の制限はありませんが、高血圧の方やワー ファリンを服用されておられる方等、個別にご相談となります。

ボトックス注射 60,000(左右両側咬筋部)